国内分類例規

ひらめ(パラリクティス属のもの)

HSコード
説明
この細分には、日本周辺の太平洋西部及び南北アメリカ大陸の沿岸域に分布するかれい目かれい亜目ひらめ科ひらめ属(パラリクティス属)のものを分類する。 主要種である「ひらめ(学名Paralichthys olivaceus、英名 Japanese flounder、あるいはBastard halibut、Olive flounderなど)」は千島列島以南から南シナ海に分布する魚であり、体は扁平で、腹を手前にした際に眼が左側にある。さらに、口が大きく上あごの後端は眼の後端よりも後方に達し、鱗は目視により確認できないほど小さい。 なお、主なひらめ属(パラリクティス属)の魚は次表のとおりである。 ・口が大きく上あごの後端は眼の後端よりも後方に達する。 ・体が扁平である。 ・腹を手前にした際に眼が左側にある。 ・鱗は目視により確認できないほど小さい。 学名英名邦名主な生息地 P. adspersus Fine flounder 東部太平洋沿岸(エクアドル、チリ) P. aestuarius Cortez flounder 中東部太平洋沿岸(米国、メキシコ) P. albigutta Gulf flounder 西部大西洋沿岸(米国、メキシコ、 コロンビア) P. brasiliensis Brazilian flounder 南西部大西洋沿岸(ブラジル) P. californicus California flounder 東部太平洋沿岸(米国、メキシコ) P. coeruleosticta 南東部太平洋沿岸(チリ) P. delfini 南東部太平洋沿岸(チリ) P. dentatus Summer flounder ナツビラメ北西部大西洋沿岸(米国) P. fernandezianus 南東部太平洋沿岸(チリ) P. hilgendorfii 南東部太平洋沿岸(チリ) P. isosceles ブラジルビラメ南西部大西洋沿岸(ブラジル、アル ゼンチン) P. lethostigma Southern flounder 西部大西洋沿岸(米国) P. microps 南東部太平洋沿岸(チリ) P. olivaceus Japanese flounder ヒラメ西部太平洋沿岸(日本、韓国、中国) Bastard halibut Olive flounder P. orbignyanus 南西部大西洋沿岸(アルゼンチン、 ブラジル) P. patagonicus Patagonian flounder 南東部太平洋沿岸(チリ)、南西部大 西洋沿岸(ブラジル、アルゼンチン) P. schmitti 南東部太平洋沿岸(チリ) P. squamilentus Broad flounder 西部大西洋沿岸(米国、メキシコ) P. triocellatus 南西部大西洋沿岸(ブラジル、ウル グアイ) P. tropicus Tropical flounder ゴイシビラメ中西部大西洋沿岸(コロンビア、ベ ネズエラ、トリニダートトバコ) P. woolmani Speckled flounder 東部太平洋沿岸(エクアドル、メキ シコ、ペルー)
出典
税関Webサイト 国内分類例規
https://www.customs.go.jp/tariff/kaisetu/data2/03rd.pdf
を加工して作成